住まい方のご提案SUGGESTIONS FOR RESIDENTS
家も家族だから、
「住まい方」から考える

家づくりを考える際、「間取りは2LDK」「収納は多めに」など具体的なイメージを持つ方が多いですが、実際に暮らすと理想と異なることがあります。
これは、魅力を感じるものが必ずしも自分たちの暮らしに合うとは限らないためです。
住まい方アドバイザーは「どんな家に住みたいか」ではなく、「どう過ごしたいか」に着目し、家族の関係性や日々の過ごし方、価値観などを丁寧にヒアリング。
快適な理想の暮らしを実現するためのサポートが、住まい方アドバイザーの役割です。
「住まい方アドバイザー」とは、30年以上暮らしの悩みを解決してきた近藤典子さんが提唱する、家を「住まい方」から考えるためのプロフェッショナルライセンスです。
「持ち物」と「空間」と「人」との関係をうまく融合させ、住まう人の気持ちに寄り添い、「住まい方」から考える快適な住空間を創り出します。

PROFILE
古畑 智子住まい方アドバイザー/二級建築士/インテリアコーディネーター
建築士、そして住まい方アドバイザーとしてのプロの目線と、一人の母親・主婦としての目線から、お客様のライフスタイルに合った「住まいごこち」の良い家づくりをご提案致します。
住まい方アドバイザーと
つくれる家HOUSE BUILT WITH US
生活スタイルに
寄り添った住空間- それぞれのライフスタイルや家族構成、ご希望などを丁寧にヒアリングし、最適化された住空間をご提案します。購入予定の家具や家電なども事前にヒアリングし、図面に書き起こすことで失敗を少なく、その家の暮らしをより具体的にイメージしていただけます。また、お客様の住まい方にぴったりの造作家具をご提案させていただくこともあります。
ストレスを
軽減する住まい方- 住まい方アドバイザーは、「空間の使い方」「時間の過ごし方」「人との接し方」を考慮しながら、持ち物の整理整頓や家事の効率化など、「住まい方」に関するアドバイスも行います。家事のご負担を減らすことで、日常生活におけるストレスが軽減され、住まう人々の暮らしそのものの質が向上されます。
永続的に暮らし
続けられる住まい- 持ち物を整理し、本当に必要なものだけを配置することで、無駄なくシンプルな暮らしが実現します。また、一度つくった家をその後のライフサイクルに合わせてどうアレンジしていくか、その方法も併せてご提案させていただきます。長く快適に暮らせる家をご提案することで、エコロジーやサスティナビリティにも繋がり、環境にやさしい住まい方になります。
通常の家づくりでは設計士やインテリアデザイナーが基本的なニーズに応える設計を行いますが、
住まい方アドバイザーの場合は“実際の暮らしがイメージできるように”設計を進めていきます。
「暮らす」を意識した生活感
暮らしの生活行為や家事行為がはっきりし、
必要なものを適切な場所に収めることができます。住まいを整える「三つの間」
「3つの間」がバランスよく満たされて、
初めて相乗効果のある良質な「住まいごこち」が実現
ヒアリングを元に
暮らしがイメージできる図面作成家が完成して家具や持ち物を入れようとしたら、置き場がなく部屋が溢れかえってしまう、新しく家具を購入してみたらサイズが違った、などの問題が発生することも。住まい方アドバイザーは、事前に購入予定の家具をヒアリングし図面に書き起こすことでその家での暮らしをより具体的にイメージしていただきます。
暮らしの質向上のための
アドバイス空間の使い方、時間の過ごし方、人との接し方を考慮し、収納術や家事の効率化など暮らしにまつわるお悩みについてご相談を受けアドバイスをさせていただきます。これによって快適な住空間だけでなく、住まう人々の暮らしそのものの質向上を目指します。
お客様の声CUSTOMER’S VOICE

楽家事=家族が笑顔になるくらし
S様邸/新築住宅
細かいところに心くばりをしていただいており、非常に住み心地のいい空間になっています。一番求めていた「楽カジ」が至る所に感じられ、意識して片づけなくても散らからない。棚が充実しているので、床に物を置くことがなくなり、スッキリしていて、広い家ではないのにとても広く感じられます。お掃除がとても楽です。

ペットと暮らしを愛おしむ住まい
H様邸/リノベーション
残したい家具をどこに置くかまで見据えたプランをご提案いただきました。必要な物には収納場所を確保していただき、置く場所まで想定。私が子供のころから使っていた家具たちを引き続き使えるように考えてくださり、感謝しかありません。
暮らしてみると、家の中の移動がとにかくしやすいです。リフォーム前は洗濯機から洗濯物を干す部屋に移動して干す、という移動だけでも「私はこんなに視野が狭かったかしら」と思うほど大変だったのに!私の視野が狭かったのではなく、動線が原因だったのだとわかりました。
リビングを土間にしたのは我が家には正解でした。2階のフリースペースは娘と猫のお気に入りの場所となっています。玄関に入ると手すりの隙間から猫が顔をのぞかせ、階段上部の梁から見下ろしていることも。もう少し子育てが落ち着いてきたら、私の憩いのスペースになってくれると期待しています。